変な言い方ですが、すっかり我が家でぽこちゃんがいることが普通になってきました。自然に一緒に暮らしています。すっかりオムツ替えから沐浴などが日常のライフスタイルになってきたのです。まさに、日常ですね。想うと不思議なこと。嬉しいことに、ぽこちゃんが独立するまではずっと一緒にいるんだなぁと。
人類の永遠の課題
人類の永遠の課題、それは・・・
赤ちゃんを寝かしつけること
ではないでしょうか?この課題で格闘した人類は、きっと寝不足になったに違いないし、敵襲にやられた部族もあったでしょう。夜泣きから居場所が発覚し、攻撃を受けた事もあったでしょう。ですが、敵がいない今(現代)で、ほっとしておりますが、体力的におっぱいをあげるFとフォローするMには、この人類の課題が目の前にあり、ある種の戦いが始まっているのです。

昼と夜を家中で演出
体内時計を認識してもらうために、基本的には夜8時に電気を暗くして、朝7~8時くらいには朝日を入れる、そんな生活をしています。このライフスタイルを身に着けて欲しいと願うばかりです。実は妊娠が分かってから、基本的は22~23時には寝て、朝6時半くらいには起きる生活に切り替えていました。いかんせん妊婦さんは良く寝るのです。それに合わせて自分もがっつり寝ていました。恐らく地元を出てから一日7~8時間ちゃんと夜から寝る生活は初めてではないでしょうか?20年くらい不規則生活でしたが、規則正しい生活の大切さを身に染みて感じています。正直コスパ高くなりますよ。
赤ちゃんはまだ何も知らない
とは言え、赤ちゃんが昼と夜とを認識するのには2~3ヵ月かかると言われています。現に覚醒して寝ないときあったりします。泣いたり、ぐずったり、テンション上がっていたり・・・など。そんな時はどうしたらいいのか、色んな人が試してきたことがきっとたくさんあると思います。ググって調べたりしながら試していますが、最初はベーシックにやはり子守唄から始まりました。
ぽこちゃんダイアリー#12 子守唄①
※ほんと、いちいち4コマにする必要もないのですが、お楽しみいただけたら幸いです。今回から台詞が手書きでなくなりました(笑)文字が多い場合はこちらの方が読みやすいっていう事になりましたので、あしからず。

©Arito Art
ぽこちゃんダイアリー#13 子守唄②

©Arito Art
大きな古時計
名曲でした。もちろん、多くの方がご存知だと思います。平井堅さんの歌によってさらに全国で多くの大人がノスタルジーに陥ったであろう名曲です。しかし実際歌いだすと、歌詞のうろ覚え感がハンパなく(笑)すっきりしないまま歌うことになりました。平井堅さんのおかげでその歌詞を覚えなおすいい機会になりました。いいえ、ぽこちゃんのおかげです。しかし知っていたはずの最初の方の歌詞でも既に間違えていたことに気が付きました。思い込みって怖いですね。
おじいさんの生まれた朝に 買ってきた時計さ~♪
の部分を
おじいさんの生まれた朝に、やってきた時計さ~♪
と2人とも歌い上げていたのです。

おじーさんの生まれた朝に
やってきたのさ(買ってきたのさ)
©Arito Art
よくよく考えたら、こんな風に大きな時計がやってくるわけもなく、そりぁ誰かが買ってきてでしょう。

©Arito Art
まとめ
子守唄、本当に歌うことってこれまでなかったので、急に砂漠の真ん中に立たされたような右往左往感が最初はありました。今では「大きな古時計」は平井堅さん風に歌っております(笑)
子守唄として最初に歌い出したのは、ぽこちゃんダイアリー#12の通り、なぜか「Yesterday( by the Beatles)」でした。なぜだろう、伴奏なくいきなり入りやすいからだろうか、自分でも不明です。その次は「Let it be by ( by the Beatles)」でした。そこからようやく「大きな古時計」へとたどり着き、「キラキラ星」「ちょうちょ」へと発展を遂げました。
レパートリーはどんどん増えていますが、先日、映画「Back to the future」バージョンの「Johnny B. Goode」を伴奏つきで歌ったら、ぽこちゃんのテンションはかなりあがっていました。もはや寝かす気のない選曲になりましたが、盛り上がったなぁと。これはロックな子になるなぁと今から感じております。これでは歌バカ(By平井堅)ならぬただの親バカですね(笑)

ぽこビーグッド(Poko B. Goode)
©Arito Art