あけまして
おめでとうございます。
今年もよろしく
お願いいたします。
遅くなりましたが
新春のご挨拶まで。
今年もたくさんの作品を制作していきながら
展示にも参加し、クリエイティブで
活動していけたらと思っています。
昨年は、ロゴ制作からチラシ、Webサイト
イラストなど幅広く世界が広がった時期でした。
しかしながら、Webサイトまで手が伸びていくと
他の仕事が行き届きにくいことも感じます。
絵から始まり、広がっていった仕事ではありますが
より絵画とイラストに特化しながら
自分の世界を広げていきたいと思っています。
もしかしたら、絵画とイラストに特化したブログは
違うブログに移転するかもしれません。
世界観を守りたい感覚もありますし
このブログはやはり多くの映画ファンが訪れておりまして
イラストのことはそんなに興味をもっていないような汗
感じがしております。
とはいえ、訪れてくださったあなたに
私は感謝しながら、いろいろと
公開していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
目次
巳年のイラスト1作目 少女をモチーフに
こちらは、元旦にご挨拶用に作成しました。
年賀状は、届いたものに返信をさせていただくスタンスに切り替え
年々減ってきています。
それでも送ってきてくれたら
やはり嬉しくなるもので
わたし独自のイラストで返信したい気持ちが
芽生えていくのです。
ということで、元旦に描いたイラスト
タイトル「へびむすめ」
問題です。
蛇は何匹いるでしょうか?
答えは、1番下の「まとめ」にて。
ポイントは、へびをまとうというところ。
そして、基本的に縁起のよい白蛇を使っています。
意外と白蛇だけじゃないのですけども(問題のヒント)・・・。
年賀状らしく、フレームをお正月風に作成してみました。
巳年のイラスト2作目は年賀らしく
こちらは、2日目の午前中にちょっと時間があったので描いてみました。
年賀状用というよりは、LINEやSNS用として活用。
最近では年賀状よりも、画像をSNSでアップしてご挨拶
そんな時代になってきましたよね。
ひと昔前はメールでしたが、今はSNS。
ということで、へびをメインに描きました。
タイトル「脱皮へび」
こちらは、辰年から巳年ということで
龍から脱皮したヘビの姿を描きました。
帽子は富士山と初日の出セット。
ついでに門松も合わせて、お正月セットで。
2025年の展示予定(上半期スケジュール)
子どもがまだ小さく、なかなか制作時間の調整が
難しいというところもあるのですが
今年は調整したい気持ちもあり、現在3つグリープ展に
参加予定です。
①第20回港北美術展
会期:令和7年2月26日(水)~3月2日(日)
場所:大倉山記念館
1作品のみですが、水彩画の新作を展示予定
②おさんぽT展示
会期:5月頃
場所:名前はまだない珈琲店
住所:東京都豊島区長崎4-4-5
Webサイト:https://cafe2019.thebase.in/
おさんぽT 展は、さまざまなアーティスト・作家がデザインしたTシャツをいろいろなお店で展示・販売したり、作品を展示したりイベントをする企画展です。
非常に楽しみです。
既にデザイン済みですが、後ほどお伝えしますね。
③えーほん展 絵本原画展
会期:2025年6月21日(土)~6月28日(土)
会場:こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-10 B1 ギャラリー・展示室
Webサイト:https://ameblo.jp/ehon-ehongengaten/
現在売れっ子の絵本作家から絵本好きまで幅広く原画や絵本を展示します。
私も新作を制作中です。
また過去の作品も展示予定。
第27回えーほん展の様子はこちら確認いただけます。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
まとめ
上半期に3つの展示に参加するとともに、いろいろと作品販売もしていきます。
ぜひ、お立ち寄りください。
こちらのブログでも作品制作風景もアップしたりしていきますね。
子どもの頃より、絵と映画と演技はずっと私の傍にいました。
ありました。
ずっとずっと。
これからも、続くでしょう。
それでええねん。
私のイラストや絵が好きだと言ってくれる方がいる
それだけで幸せなこと。
本年もよろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
ヘビの数
正解:12匹(フレーム含む)
正解したあなたは、今年きっと幸運でしょう!
ーーーーーーー
イラストレーター・画家
イラストレーター ひころーる (やまがたありと)
2011年に「めぐりのおと」の絵本を描いてから 個展を5回開催し、どれも好評を得て 調子に乗って、受注販売をしたり イラストレーターのお仕事をいただいたり 非常に恵まれてきた環境です。
美大も美術系専門学校もでていない私が イラストや絵を描き続けられる環境にあることに 感謝しながら、コロコロと状況を お伝えしていきたいと思います。
※活動が多岐に渡って経験を備えてきました。
それぞれ専門のブログやウェブサイトがありますので、 こちらはイラストレーターに寄せたものにしていきます。