皆様、いつもぽこちゃんダイアリーをご覧いただき誠にありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
無事に年を越して、気が付けば1月末。
ぽこちゃんの日々の成長がめざましく、目を離せない時間が続く。というか、目を離したくないという気持ちが強いです。色々と目の離せない、その風景を切り取りつつ、記録に残していきたいと思いながら、ぽこちゃんダイアリーを残す間もなく過ぎていってしまう時間。瞬間瞬間を捕まえたい。
多い時で一日1000人近くの方が、このblogと出会っている中、私自身が楽しみながら続けていこうと思っている次第です。ということで無理なく、でも月1回はぽこちゃんダイアリーを制作していきたい。
そして、お待たせしました、新春という事で3本ご用意しました。
目次
夜泣き始まりました

🄫Arito Art
2020年11月の半ば過ぎたあたり(生後7か月過ぎ)から、夜中に突然堰を切ったかのように泣き叫ぶ時間が訪れました。その時、夫婦で目を合わせてこう思った「遂に…来たか(夜泣きが)」と。
それまでは平均7時間近く安眠していたぽこちゃん。しかし、一度夜泣きが始まると、毎日同じように悪魔に取りつかれたかのように泣き叫ぶ時間がやってきたのです。その間、何をしても狂ったように泣き叫ぶ魔の時間。
ぽこちゃんダイアリー#47 夜泣き

🄫Arito Art
ぽこちゃんダイアリー#48 夜泣きとの攻防

🄫Arito Art
ぽこちゃんダイアリー#46 お風呂の習慣
これは、NO.的には先の夜泣きよりは若いのですが、ちょっとタイミングを逃して夜泣きあとに公開です。お風呂を入れる時間は親子の大切な時間として大いに楽しんでいるのですが、ちょっと困ったことが・・・(笑)

🄫Arito Art
まとめ
夜泣きしている時間は、何か別の次元に行っているような気さえしてくるほど憑依している。もしかしたら、科学では解明の出来ない次元で、5次元で何かしら刺激を受け取っているのではないかとさえ思えてきます。
調べると、体の成長(骨も筋肉も)、日中に体験したことが脳内を刺激していたり、心に感じたことがフラッシュバックしていたり、成長作業が起きているとの事。なるほどって、ちょっと腑に落ちました。だったら、「大丈夫?」「どうしたの?」って泣き叫ぶ赤ちゃんに聞くことではなく、声をかけるとしたら「がんばってるね」なんだね。そう思うと、「明日早いのに」とか「眠たいのに」とか未来の自分の時間を気にして「もう!」ってどこかでなっていてもしょうがないというか、「じゃ寝るまで待とうホトトギス」な気持ちになれました。とても合点がいって気持ちが楽になったのです。
ただし、おっぱいが飲みたい~!って叫んでる時は、妻に任せてそうでない時は、「一緒に過ごすぞー」って感じでやり過ごしています。すると…どんどん泣いてる時間は短くなっていきました。おかげさまで年末あたりには、だいぶ落ち着いてきたと思います。そして今は夜泣きを克服!?…またご報告します。
という事で、すくすく成長しているおかげで我が家には笑いが絶えません。この日記が少しのほっこりを提供できたらと思います。今年もよろしくお願いします。Instagramしています、よろしければフォローしてくださいね。楽しかったなぁなんて思っていただけたら、ぜひツイートなどもお願いします(^^)/
