Arito Art Design は何ができますか?イラストやデザインはお任せ!


Arito Art Design HPの雰囲気
Arito Art Design HPの雰囲気

個人事業主として、「Arito Art Design」という屋号で
イラストレーター・グラフィックデザイン・ウェブデザインを対応しております。
おかげさまで、お仕事の幅が広がりデザインの世界にどっぷり浸かって、多くの方に喜んでいただき感謝しかありません。
私の仕事は多岐にわたっており、一部混乱を招いていることもございますので、デザイン関連のお仕事を体系化していく必要が出てきました。
そこで、この度、自分のサイトを改めて作成したという経緯でございます。

始まりは画家・イラストレーター

画家としての始まりは、2011年の東日本大震災後に絵本を作成した流れからキャリアがスタート。
絵が幼少期より大好きでしたので、震災時に演劇・俳優・講師の仕事が止まった時、表現として自然と絵に向かったという感じです。
一度動き出した画家としてのスタートは、個展を開催したり、展示に参加したりとする機会に恵まれ、たくさんの方に絵を購入いただいたりと、自分の表現が身を結んでいき充実したものでした。
そこから、ご依頼を直接いただくようになり、アクリル画をどんどん描くようになった経緯があります。
そして今では特に水彩画を好んで描いております。

デジタルイラストの始まり

デジタルで初めて描いたのは、TFFからのお仕事の依頼がきっかけ。およそ8年以上前のこと。
こちらは東京都杉並区の文化事業を請け負っており、TFF経由でお仕事をいただいたことが始まりです。
高円寺の阿波踊りと台湾との交流する大きなイベントの際に使用するレンチキュラーカードのイラスト作成。
Photoshop形式のPSDで納品のため、デジタルイラストのキャリがは始まりました。

レンチキュラーカード。

4パターンのイラストを組み合わせて作成されています。実際の阿波踊りの「男踊り」を参照しています。

印刷物(DTP)のデザイン・グラフィックデザイン

自分が参加するイベントのチラシや、代表を務める団体のロゴの制作など、自身に関わるものからどんどんと繋がりグラフィックデザインのキャリアが動いていった経緯があります。
ですので、自然と自分の仕事から仕事へ繋がっていったような感覚です。また、定期的にデジタルイラストのご依頼があり、挿絵や紙媒体のデザインの機会が増え、自ずとスキルアップしていきました。そちらの中には無料ダウンロードでできるものもあります。かなりダウンロードがされた人気デザインも多くあります。

ウェブデザインへ

その後、自分のイベントなどのバナーや壁紙などを作成していくにあたり、多くの勉強が必要になった経緯があり、業務委託でバナー作成やウェブデザインを受けて、同時進行で業務のマッチングサイトでお仕事を請け負いながら、事業が拡大していったという流れがあります。

美容系HPデザイン

自宅兼事務所 自分の家で仕事ができることが最大のメリット

一人娘

私には娘が一人おりまして、その子どもがまだまだ幼いため、一緒にいる時間がとても大切で大切で仕方ありません。家にこもって脚本を書く(邪魔されずに長時間)、昼・夜家を空けて舞台稽古に勤しむ(舞台稽古やリハーサルに使う時間は非常に多い)、時間問わず俳優の仕事に参加する(待ち時間や移動時間、また拘束時間の不安定さ)などは、ちょっと今や敬遠したいお仕事になってしまいました。
多くの監督や作家から怒られそうなことを私は言っておりますが、自分の時間をコントロールできないシステムの中にいることがちょっと嫌な気分になってしまったのです。

もちろん、依頼があり家族と相談しお仕事をさせていただきます。2022年はオペラの演出のお仕事をしましたが、夜の稽古は基本的になしにしたい要望を伝えましたが、やはり現実は難しかった経緯があります。現状、娘をお風呂に入れる、寝かしつける、というのが私の役割となっているため、もうちょっと成長するまでは大きな仕事はできないと思っています。

その点、イラストやデザインのお仕事は、自分の時間管理ができるメリットがあります。また、演技に関わる中では、若手の育成、プロの俳優の育成のお仕事は定期的な時間の使い方のため私としても持続可能な芸術のお仕事となっています。私は、育てる・引き出すといったお仕事も天職の一つだと感じています。演技の追求や俳優たちの潜在能力を引き出す演出としての仕事や、演技トレーナーとしてのお仕事が、現在も多くの演技講師というお仕事に繋がっているため、この機会に感謝しかありません。
ですので、デザインも演技講師の仕事もメインとしてやっております。

Arito Art Designをよろしくお願いいたします

Arito Art Designのシンボルマークとロゴ
Arito Art Designのシンボルマークとロゴ

私の仕事が多岐に渡っておりますので
「あなたの本業は何ですか?どれがメインですか?」
と何度も聞かれる状態があります。

人々は私をカテゴライズしたいのです。そこから人の価値を決めたがり、安心したいという気持ちもあるような気がします。しかし、どんなお仕事も、様々な経験から成り立ちその人たらしめるのです。その事業たらしめるのではないでしょうか?

私の積み重ねた経験のおかげで、私自身の独自の仕事感が生まれ、作品や制作物やコミュニケーションが出てきます。

自分の人生を面白がりながら、
世界を広げている道中ではありますが、素敵な仕事に巡り会えて今も全力で動いております。
どうか、他にはないキャリアを持った「Arito Art Design」が形作るモノを受け入れていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

PS:お仕事のご依頼はこちらのHPからおろしくお願いいたします。
  ブログを見たとお伝えいただければ、10%割引いたします!

About ひころーる

イラストレーター ひころーる 2011年に「めぐりのおと」の絵本を描いてから 個展を5回開催し、どれも好評を得て 調子に乗って、受注販売をしたり イラストレーターのお仕事をいただいたり 非常に恵まれてきた環境です。 美大も美術系専門学校もでていない私が イラストや絵を描き続けられる環境にあることに 感謝しながら、コロコロと状況を お伝えしていきたいと思います。 ※活動が多岐に渡って経験を備えてきました。 それぞれ専門のブログやウェブサイトがありますので、 こちらはイラストレーターに寄せたものにしていきます。